野球人の3割しか知らない:ハーフスイングの判定

こんにちは、メルマウです。

いや~、退屈ですね。外出自粛というのは。
そのうえこの悪天候。気分も沈んでしまいます。


さて、そんな今回はあまり知られていない野球のルールや審判のあれこれについて記していきます。シリーズ化していきたいと思っておりますのでよろしくお願いします。
初回は「ハーフスイングの判定」について。

ご存じの通り、打者が投球を打とうとして途中で止めたような場合に、それが振っている(スイング)か否かを審判員が判定するものです。

まず最初に、該当する部分についてルールブックを見てみましょう。

8.02(c)【原注2】
ハーフスイングの際、球審がストライクと宣告しなかったときだけ、監督または捕手は、振ったか否かについて、塁審のアドバイスを受けるよう球審に要請することができる。球審は、このような要請があれば、塁審にその裁定を一任しなければならない。
(中略・以下後述)

ルール上その判定基準は明記されていません。審判員が「振った」と判断すればスイングですし、「振っていない」と判断すればスイングではありません。
つまり、「審判の判定が100%」です。その判断は完全に審判に一任されています。「バットがホームベースより前に出たら」などとよく言われていますが、あれは間違えです。したがって、時々ネット上に見られる横からの画像を見て振っているいないを判断しようというのは、正しい論点ではありません。
無論これはバントの際にバットを引いたか否かについても同様ということになります。

また上記規則に記載の通り、その判定について塁審に聞くように要請することができるのは、(守備側の)監督か捕手のみです。したがって、球審がスイングと判定した際に打者を含む攻撃側のチームが「振っていないと思うから塁審に聞いて」と言うことはできません

そしてこのルールにはもう一つのキーポイントがあります。

(中略)ハーフスイングについて、監督または捕手が前記の要項を行ってもボールインプレイであり、塁審がストライクの裁定に変更する場合があるから、打者、走者、野手を問わず、状況の変化に対応できるよう常に注意していなければならない。(以下略)

例えば、フルカウントで塁審により判定がスイングに変更されると、「四球」ではなく「三振」になるわけです。この時に走者がいて何らかのプレーが起きていたら、その状況も合わせて変わってくるということになります。

ですから、選手もそうですが我々審判員も、常に仲間の判定については注意していなければなりません。

実際の事例がプロ野球と高校野球にありますので、以下YouTubeの動画を貼っておきます。
フルカウントから盗塁、しかしボールと自己判断してしまい、タッグされてアウトになったケースです。わずかな瞬間にタッグしたのを見逃さなかった嶋田塁審、天晴です。

判定がスイングになったことにより、いわゆる「振り逃げ」が成立したプレーです。
これにより3得点!このあとチームは勝利したそうです。

つまりこの場合、選手は「念のため」タッグをしておく、走っておくというのが必要になるわけです。


読了後ポチっとお願いします!☞ にほんブログ村 野球ブログ 野球審判へ


コメント

このブログの人気の投稿

野球人の3割しか知らない:審判のジェスチャー[迷ったら審判を見よ!]

規則4.03(e)適用!しかし…?

現役審判員が審判について考えてみた:役割編

結局のところ今年はどんなルール改正が行われたのか【2020年度野球規則改正】※5/2一部訂正