投稿

4月, 2020の投稿を表示しています

野球人の3割しか知らない:野球にも「つづく…」がある

イメージ
こんにちは、メルマウです。 野球の試合を観戦していて、もしくは審判をやっていて、「拮抗したいい試合だったなぁ」とか、「長い試合だったなぁ」ってこと、ありますよね(圧)。 日本のプロ野球公式戦の最長記録は 6時間26分 (1992年9月11日:阪神タイガースvsヤクルトスワローズ戦:延長15回)で、アメリカでの最長記録は 1981年のマイナーリーグで行われた、 ポータケット・レッドソックス (ボストン・レッドソックス傘下) VSロチェスター・レッドウイングス (ボルティモア・オリオールズ傘下)の 延長33回 、 8時間25分 だそうです。 現在日本のプロ野球では、アグリーメント(内規)によって延長12回まで実施し決着が付かなかった場合は引き分けとすることになっています。 様々な国際大会でも、また国内のアマチュア野球の各団体でもこのあたりの内規を決めているところは多く、特にアマチュア野球ではトーナメントの場合(勝ち負けを決着させなければいけない)に点数を入りやすくする、 「タイブレーク」 と呼ばれる方式を導入しているところが多いです。 しかし、本来は純粋に試合をして決着をつけたいもの。 野球のルールは「続きはまた後日!」ということもできるようになっています。 このように扱われる試合のことを「サスペンデッドゲーム」と呼びます。 規則7.02 サスペンデッドゲーム (a)試合が、次の理由のどれかによって打ち切られた場合、後日これを完了することを条件としたサスペンデッドゲームとなる。 (以下略) サスペンデッドゲームとなる条件としては、 ・法律による娯楽制限 ・規約の時間制限 ・天候が悪化しコールドゲームにはなったものの、表(ビジター)がリードしている状態で裏(ホーム)の攻撃ができていないとき ・同点で打ち切りとなった場合 以上は正式試合(9回なら5回終了で成立、など)の場合に適用され、 ・照明などグラウンドの機械類の故障 ・暗いのに照明が使えないとき の2つは何回であっても適用できます。 また試合の再開の仕方としては、あくまでも 続き をやる ので、打ち切られたときの状態とまったく同じ状況(ランナーの有無やカウント、出場している選手など)から始めます。 1つの試合の中なので、試合に出場して交代し一度退いた選手は、再開後

結局のところ今年はどんなルール改正が行われたのか【2020年度野球規則改正】※5/2一部訂正

イメージ
※5/2 内容に一部誤りがありました。お詫びして訂正いたします。 こんにちは、メルマウです。 野球から長く離れているので、規則について改めて見直す機会も減ってしまっているような気がします。 そこで、今年度行われたルール改正について、公示から3ヶ月が経過した今(?)改めて確認していきましょう。 〇結局のところは… 結論から言うと、今年度の 日本での 規則改正は、 運用上は 特に大きな変更はありません。 以上です! …というわけにもいかないので、内容別に細かく見ていきましょう。 下の2項目については、規則解釈が変更されています。 今年行われたルール改正は16項目あります。 以下 引用 :日本野球規則委員会「2020年度野球規則改正」 PDFは こちら (NPBホームページ) 〇日本では導入・適用されないルール ( 10 ) 5.10 ( g )の後段として次を追加する。  以下はマイナーリーグで適用される。先発投手または救援投手は、打者がアウトになるか、一塁に達するかして、登板したときの打者(または代打者)から連続して最低 3 人の打者に投球するか、あるいは攻守交代になるまで、投球する義務がある。ただし、その投手が負傷または病気のために、それ以後投手としての競技続行が不可能になったと球審が認めた場合を除く。 まずこちらは、昨年アメリカマイナーリーグで試行され今年からメジャーリーグでも導入される、通称 「スリーバッターミニマム」 ルールです。 日本では昨年から 「ワンポイント禁止ルール」 などと呼ばれ話題になっていました。 アメリカで行われた規則改正に合わせて日本でも文言は改正されたものの、今年度は適用されず、実際に運用するか否かについては今年のアメリカでの実績を見て来年度以降に検討されます。 そのためにも野球をやりたいですね… ( 11 ) 5.10 ( m )を次のように改める。  ① 同( 1 )の(マウンドに行ける回数)「 6 回」を「 5 回」に改める。  ② 同( 2 )本文の最終の文「ただし、次の場合を除く。」を次のように改める。 ただし、すでにマウンドで行なわれている相談に途中から監督、コーチまたは野手が 加わっても、新たな回数には数えない。さらに、次の場合もマウンドに行

野球人の3割しか知らない:アウトを“4つ”取らないと点数が取られることがある!?

イメージ
こんにちは、メルマウです。 今回は、以前の投稿で「アピールプレイ」について書きました続きでございます。 以前の記事→ 野球人の3割しか知らない:「バレなきゃOK」なルールがある! アピールプレイのレアケース、「第3アウトの置き換え」について書きたくなった(?)ので記していきます! まず大前提として、アウトを3つ取れば攻守交代となりますが、ホームインした走者がいた時はその3つ目のアウトがどういった形で取られるかによって扱いが違います。 規則5.08(a)【例外】 第3アウトが次のような場合には、そのアウトにいたるプレイ中に、走者(1,2にあたる場合は全走者、3にあたる場合は後位の走者)が本塁に進んでも、得点は記録されない。 (1)打者走者が一塁に触れる前にアウトにされたとき。(5.09a、6.03a参照) (2)走者がフォースアウトされたとき。(5.09b6参照) (3)前位の走者が塁に触れ損ねてアウトにされたとき。(5.09c1・2、同d参照) つまり、バッターが一塁でアウトになることを含む フォースアウトの場合以外 で、 ランナーがベースを踏み忘れなければ 得点は認められる 、というわけです。 なので、 ベースの踏み忘れ以外の アピールプレイの最中にホームインすれば、得点は認められる ことになります。 そしてそれに対しては、 同【注1】 第3アウトがフォースアウト以外のアウトで、そのプレイ中に他の走者が本塁に達した場合、審判員は、その走者にアピールプレイが残っているか否かに関係なく、本塁到達の方が第3アウトより早かったか否かを明示しなければならない。 となっており、審判員は「今点入ったよ~」って言わないといけないことになっております。 もちろん、3つ目のアウトよりも先にホームインしていることが条件です(いわゆる「タイムプレイ)。 では、アウトを4つ取る=第3アウトの置き換えとは何なのか。 これについては、アピールプレイの項に記載してあります。 5.09(c) (前略) また、第3アウトがアピールプレイによって成立した後でも、守備側チームは、このアウトよりもほかに有利なアピールプレイがあれば、その有利となるアピールアウトを選んで、先の第3アウトと置き換えることができる。 つまり、アピールプレイで3つ目の

観戦チケットの価値を上げよう!―野球には色々な楽しみ方がある―

イメージ
こんにちは、メルマウです。 野球観戦ができない日々が続いていますが、いつしか好きなだけ観戦できる日々が戻ってくると信じて、最近はインターネット動画で「タイムフリー観戦」をしています。 ですが、やっぱり現地に行って観戦したいですよねー。 プロ野球は観戦するのにそこそこのお金がかかります。なので、その分元をとるために色々な楽しみ方ができるようにしておくといいと思います。 私設応援団に入る人もいますし、内野席にしか座らない人もいます。 多くの野球ファンは応援しているチームと選手に注目しますが、自分はもっぱら審判に注目して、気付いたら「あ、終わったんだ。どっちが勝ったんだ?」なんてこともあります。 自分の審判に取り入れることができそうなものはないか、またプロ特有、その人特有の“何か”はないか探っています。 特に自分が審判をやるようになってからは、特定のチームを応援する気持ちがあまりなく (これは良くも悪くもない) 、グッズなどにはこだわらなくなりました。 僕はお酒は飲まないので、チケット代以外のお金があまりかからないのです(笑) ただその分、食べるのは好きなので、球場グルメを堪能します。 昨年メットライフドームに観戦に行った際は、目の前にスコアを付けスマホで速報を開き、イヤホンをしながら(おそらくラジオを聴きながら)観戦している人がいました Σ(・ω・ノ)ノ! ちなみにその試合ではリクエストが一度もなく、せっかく責任審判が森さんだったのに判定が“正しく”てどや顔をするシーンがなくてちょっと残念でした(+_+) チアガールファンもいるでしょう。韓国や台湾のプロ野球では客席にチアがいることもありますね。 野球の楽しみ方が増えてくると、自然と色々なカテゴリーを観戦したい気持ちが出てくるはずです。 なぜなら、プロにはプロとしての楽しませ方があって、そのうちそれだけでは満足いかなくなるからです※悪い意味ではありません。 他のカテゴリーにはそのカテゴリーなりの良さがあるので、気分によってや地理的・経済的条件に合わせて観に行くなんていうハイテクも手に入れることができます。 …ということで今年は大学野球や社会人野球も観に行きたかったのですが、今は我慢、我慢。。。 アマチュア野球は大きな大会でもそこまでチケットが高くないので、特に

上手なボールボーイ・ボールガールを育成したい(指導してほしい)

イメージ
こんにちは、メルマウです。 今回は、先日映像を観て球審の反省会をしていた時に思い出したことを記していきたいと思います。 その前に、以前プロ野球イースタンリーグの試合を観戦 (本当は日雇いバイト) に行ったときに見た光景の話です。プロ野球では毎試合ボールボーイやボールガールがいますが、その試合ではお手伝いにきていた中学生くらいの野球少年がボールボーイを務めていました。 あるタイミングで、球審がボールボーイにボールを持ってくるようお願いしました。すると、次の「ストライク」コール後のタイミングでボールボーイが飛び出していってしまい、彼は小さなグラブで5球くらいボールを抱え込みながら球審に近づいていきました。 それが見えていないホーム付近の3人以外は固まってしまい、最終的に一塁塁審 (その試合は3人制) が「タイム」をかけて事なきをえました。 ただ、それにより試合が一時止まってしまってのは事実です。 …という光景を目にして以降、ボールボーイが動くタイミングについては特に気を付けています。 アマチュア野球では、大きな大会や高いカテゴリー以外はベンチにいるチームの人がボールを拾い、持ってきてくれることが多いですね。 そういえば、自分も学童野球や中学生の頃までは打者の途中でも投球の間であればいつでもベンチを飛び出していってしまっていたな、と思います。 高校時代の頃に、顧問に「バッターの途中に行くな」と言われて(記憶があり)、その時からは打者と打者の間に行くようにしていましたが、大学になってからはもっとシビアに、「インプレー中は行かない方がいい」ということを学びました。 つまりは、「ボールボーイの上手な務め方」を教えてくれる指導者がいなかったわけです(人のせい(笑))。 ただ実際、教育の側面があるカテゴリーではそういった面も指導してあげる必要があるのではないかと思います。 と、そんなことを考えて、今年の初頭にあった中学生の大会で球審を務めているときに、打者の途中で飛び出してきたボールボーイをノールック (気配を察して!?) で制止して追い払っているシーンが映像にばっちり写っていました。(^^; しかもその後、打者が出塁したタイミングでその子に「ボールちょうだい」と声をかけるもののてんぱってしまったのか出てきてくれず、結局そのまま次の打

新たな挑戦と目標!スコアラーになろう!

イメージ
こんにちは、メルマウです。 この引きこもり期間を使って、新しいことに挑戦しています。 4月1日に全日本野球協会から「野球スコアのつけ方 完全マニュアル」なるものが発売されました。この本は、『日本の野球界全体で記録に関する規則を正しく理解し、かつスコア記入法が同じになることを目指して、(中略)全日本野球協会(BFJ)が推奨するスコア記入法をマニュアル化』したもの(「はじめに」より)となっており、日本野球機構(NPB)とBFJで統一された解釈としての記録に関する規則の解説とスコア記入法がまとまっております。 BFJが発売している書籍としては、「野球審判マニュアル」と「審判メカニクスハンドブック」に続く3冊目で、せっかくなので購入してみました。 自分はスコアを書いたことがなかったので、これを機にかけるようになってみたいと思い、練習を始めました。 審判の勉強用に撮影した試合動画を観ながら(こんな形で役に立つとは笑)、最初は所々止めながら書き、今はノーストップで一通りは書けるようになりました。分かりやすく解説が載っているので、理解しやすいです。 ただ、この時のメンバー表はもう手元にないので、選手交代については書けていません。 また妨害などの珍しいプレイが起きた試合が映像としてないので、そういった部分については追々できるようになっていきたいです。 書籍の販売ページはこちら(ヤフーショッピング) https://store.shopping.yahoo.co.jp/bfj/bfj-0031.html ※新型コロナウイルスの感染拡大防止の業務停止により、一時的に発送を見合わせているそうです。その他の書店からも購入可能です。 読了後ポチっとお願いします!☞

どんなことがあろうとも、日常が戻ってくることを信じて

イメージ
こんにちは、メルマウです。 引きこもり生活が始まってから間もなく3週間。。。 ようやくこの生活にも慣れてきたので(慣れたくはないが)、しばらく止まってしまっていたブログ投稿を再開していこうと思います。 そして今回は番外編です。 今のこの世の中の情勢について、思うところを書いていきたいと思います。 自分は昔から先見の明があるのか、予感がよく当たるんです。 がしかし欠点があって、悪い予感ばかりが当たってしまうんですよね…。 なので、今のこの現状についても色々と嫌な予感ばかりが浮かんできて、それがすべて当たってしまうのではないかと恐れおののいています。 プロ野球をはじめ観戦したかった試合や大会、仲間が関わっている大会など軒並み中止。アマチュア野球の大手5団体も例外ではありません。 福島県の野球場でボランティアに参加予定だったオリンピックは延期が決まり、来年は自分も就職に向けて忙しくなるため、一生に一度レベルの体験はできないかもしれません。 もしかしたら今年いっぱいこんな状態が続くのかも…なんて思ってしまいます。 今の生活には圧倒的に野球が足りていません。それは日本中の野球人がそうだと思います。自分は最後にチームメイトに会ってから2ヶ月、そして最後に審判をしてから1ヶ月が経過してしまいました。 ですが、今は我慢の時です。必ずしや明るい日常が戻ってくると信じて、今は今できることに全力で取り組みましょう。 自分は自己投資のための読書熱を無理やりでも再燃させるために、ネットで古本をまとめて100冊以上買いました。自室の本棚がにぎやかになったので、時間をかけて読み進めていきたいと思います。 またこの機会に、自分は今後どうしていきたいのか、どんな大人になることを目標にするべきなのか、考え直してみることにしました。 そして改めて、学生として実家でのほほんと生活できることに感謝しないといけないなと思います。報道にあるように、史上最悪ともいえる不況のせいで倒産したり職を失ったりする人が続出し、自分と同じ大学生の中にはアルバイトが無くなり生活ができなくなったり、学費が払えなくて退学を決断せざるを得なかったりするような人もいます。 そんな中自分はアルバイトはなくなったものの、安定して在宅勤務を続けている両親のもと悠々自適に暮らせています。

野球人の3割しか知らない:プロ野球審判員は個人事業主

イメージ
こんにちは、メルマウです。 今回は、講談社さんが運営するサイト「現代ビジネス」に投稿されたある記事を読みまして、それ関連で記していきたいと思います。 話題の記事はこちら↓ プロ野球審判員を襲う「コロナ余波」の現実…感染症対策に報酬減少も 記事は、試合が無くなってしまった現役プロ野球審判員への取材に基づき、その懐事情についてや、普段審判員たちがどんなトレーニングに取り組んでいるのかなど、現状の辛さについて記されています。 そこで、あまり知られていないプロ野球審判員の境遇について、まとめていきます。 (※僕が一次ソースではありません。参考・引用サイトを下部に記しておきます) 〇プロ野球審判員になるには 一昔前までは、引退したプロ野球選手(特に早期引退)が審判に転身したり、人員に空きができたら新聞などの広告欄で一般公募したりしていました。(公募もないのに自ら売り込みをしたレアケースもあります) ですが、2013年に 「NPBアンパイアスクール」 が開講されたからというもの、毎年年末のオフシーズンにそれを実施する形となり、現在の採用ルートはその1本のみとなっています。 オンラインで応募を受け付け、参加できるのは毎年60人ほど。プロを目指す若い人たちはもちろん、自らのスキルアップのために勉強したいという方も歓迎してくださいます。 昨年末に行われた最近の募集要項はこちら(NPB公式サイト) http://npb.jp/umpireschool/2019/entry.html 〇見事採用されたら そして見事に採用= NPBと契約 ということになったら、いきなりNPB審判員となるわけではありません。 NPBの審判員との契約形態には3段階あり、まずは国内にある2つの 独立リーグに派遣 されます。これが 「研修審判員」 と呼ばれるもので、派遣先の独立リーグでプロ審判としてのノウハウを教わります。 元々独立リーグで審判をやっていた方も、契約形態を変えてそのままそこで審判をするケースがほとんどです。 〇「みやざきフェニックス・リーグ」が実践テストの場 そして、毎年秋に宮崎県で行われる「みやざきフェニックス・リーグ」において、NPBと契約をしている若手の審判員が派遣され、審判技術委員たちの査定を受けます。そして研修審判員は1段階

野球人の3割しか知らない:ストライクゾーンは四角じゃない!

イメージ
こんにちは、メルマウです。 今回は「ストライクゾーン」について記していきたいと思います。 近年のプロ野球中継を観ると、投手と打者の対決のアングル(センターカメラ)の映像の際に、四角□が表示され、投球が通過したポイントを点で表すような表示が見られます。 しかしこれには少々違和感を覚えます。 なぜなら、ストライクゾーンは四角ではないからです! 定義74「ストライクゾーン」 打者の肩の上部とユニフォームのズボンの上部との中間点に引いた水平のラインを上限とし、膝頭の下部のラインを下限とする本塁上の空間をいう。 このストライクゾーンは打者が投球を打つための姿勢で決定されるべきである。 (以下略) また野球規則には前書きの部分に図説が載っている部分があり、そこにもストライクゾーンが図で説明されています。 ただこれは あくまでも正面から見た時の図 です。 実際は「定義」にある通り、 本塁上の空間 です。ですから 奥行きがあって、平たい四角ではなく五角柱である わけです。 そして「ストライク」については、 定義73「ストライク」 次のような、投手の正規な投球で、審判員によって“ストライク”と宣告されたものをいう。 (中略) (b)打者が打たなかった投球のうち、ボールの一部分がストライクゾーンのどの部分でもインフライトの状態で通過したもの。 つまり、その ストライクゾーンに投球が少しでもかすれば「ストライク」 です。 なので、投球が前面の四角の部分を通過していなくても、変化球であったり角度のある投球であったりして、奥の方でストライクゾーンにかすれば「ストライク」であるわけです。 なので、もし映像を使って投球の判定を検証したいのであれば、 一方面からの映像だけを用いて結論付けようとするのはナンセンス です。 それこそ、もし機械やコンピューターに判定を任せようものなら、今よりもっと高度な技術が必要になります。 最後に、ストライクゾーンの解説について分かりやすい動画がありますので貼っておきます。 ※動画内の規則などの番号は改正前のもので、現在の規則とは異なります。 読了後ポチっとお願いします!☞

野球人の3割しか知らない:「バレなきゃOK」なルールがある!?

イメージ
こんにちは、メルマウです。 今回は「アピールプレイ」について記していきたいと思います。 定義2「アピール」 守備側チームが、攻撃側チームの規則に反した行為を指摘して、審判員に対してアウトを主張し、その承認を求める行為である。 5.09(c)アピールプレイ 次の場合、アピールがあれば、走者はアウトになる。 (1)飛球が捕らえられた後、走者が再度の触塁(リタッチ)を果たす前に、身体あるいはその塁に触球された場合。 (中略) (2)ボールインプレイのとき、走者が進塁または逆走に際して各塁に触れ損ねたとき、その塁を踏みなおす前に、身体あるいは触れ損ねた塁に触球された場合。 (以下後述) まず前提として、野球ではランナーは走るときにベースに触れ(踏ま)なくてはなりません。また飛球(フライやライナー)が捕球されたときには、元いた塁に触れなおさなくてはいけません。 しかしながら、 もしこれらを怠っても、相手チーム (守備側) から指摘されなければ、アウトになることはありません。 アピールされ、それが審判によって認められればアウトになります。 なおそのアピールには期限があります。 (中略) 本項規定のアピールは、投手が打者へ次の1球を投じるまで、または、たとえ投球しなくてもその前にプレイをしたりプレイを企てるまでに行わなければならない。 イニングの表または裏が終わったときのアピールは、守備側チームのプレーヤーが競技場を去るまでに行わなければならない。 アピールは、その消滅の基準となるプレイまたはプレイの企てとはみなされない。 (以下略) つまり、 アピールがしたい時はそれ以外のことをしちゃいけない ということです。 バッターに1球投げてから「あ、そういえばさっきの…」ということはできません。 またイニング終了のタイミングでアピールがしたい時は、 ベンチに戻ってはいけない ということです。 またアマチュア野球では、 【注3】 (前略) アマチュア野球では、試合終了の場合に限って、両チームが本塁に整列したとき、アピール権は消滅することとする。 となっています。 そしてもう1つ条件として、アピールプレイは 必ずインプレイ中に 行わなければなりません。 ボールデッド後にアピールしたい場合は、 一旦ピッチャーがボールを持っ