野球人の3割しか知らない:インフィールドフライ

こんにちは、メルマウです。

今回は、ややこしい野球のルールの代表格である、「インフィールドフライ」について記していきます。


まずは該当する規則の確認から。
(※野球規則には、条文の他に語彙説明のような「定義」と呼ばれる説明文があります。)

定義40「インフィールドフライ」
0アウトまたは1アウトで、走者が一・二塁、一・二・三塁にあるとき、打者が打った飛球(ライナーおよびバントを企てて飛球となったものを除く)で、内野手が普通の守備行為をすれば、捕球できるものをいう。この場合、投手、捕手および内野手が、内野で前記の飛球に対して守備した時は、内野手と同様に扱う。(中後述)
【注】インフィールドフライは、審判員が宣告して、初めて効力を発する。

まずインフィールドフライの条件としては、0か1アウトで一・二塁か満塁の4パターンの時に、野手が容易に取れるようなフライ(バントによるものやライナーを除く)が内野に上がったら、打者は自動的にアウトになるというものです。
ただし、これはあくまでも審判員が「インフィールドフライ」を宣告(右手人差し指で天を指す)して初めてその効力を発するので、どんなに条件が整っているように見えても審判員が宣告しなければインフィールドフライにはならず、逆に整っていないように見えても審判員が宣告すればインフィールドフライとなります。

規則と記載順が異なりますが、この判断については
【原注】審判員はインフィールドフライの規則を適用するにあたって、内野手が普通の守備行為をすれば捕球できるかどうかを基準とすべきであって、たとえば、芝生やベースラインなどを勝手に境界線として設定するべきでない。たとえ、飛球が外野手によって処理されても、それは内野手によって捕球されるはずだったと審判員が判断すればとすべきである。

つまり、飛球をインフィールドフライとするか否かについての判断は、審判員に一任されていて、明文化された基準はないということです。

ちなみに選手たちが混乱しないよう、審判員が複数人いる場合は誰か一人の審判員が宣告をしたら、他の審判員も同調することが望ましいとされています。

メジャーリーグのある試合では、この点が原因でトラブルとなった例があります。
映像をみると、この試合の審判は6人制で、ショート(遊撃手)が下がって捕球できると判断した左外審が最初に「インフィールドフライ」を宣告しています。

そしてさらにこのルールがややこしいと言われる要因は、その宣告があった後どうなるか、という部分です。

(中略)インフィールドフライが宣告されてもボールインプレイであるから、走者は離塁しても進塁してもよいが、その飛球が捕えられれば、リタッチの義務が生じ、これを果たさなかった場合には、普通のフライの場合と同様、アウトにされる恐れがある。
たとえ、審判員の宣告があっても、打球がファウルボールとなれば、インフィールドフライとはならない。(以下略)

まず後半部分ですが、インフィールドフライフライはあくまでもフェアの時に起こることです。審判員が宣告をしても、風などで飛球がファウルゾーンで落ちたり野手に触れたりすれば、それは「ファウルボール」です。

そして前半部分ですが、飛球が捕球されてもされなくても打者はアウトですが、既にいる走者については扱いが異なってきます。
これは普通のフライと同じで、捕球されればリタッチが必要(いったんベースに触れなおさなくてはいけない)です。また捕球されなかった場合は、打者が先にアウトになっているのでフォースプレイではなくなります。ですから走るか走らないかは自由です。もし走った場合、その走者をアウトにするためには「タッグ」が必要です。

この部分については、時に我々審判員も戸惑ってしまうことがありますので、注意が必要です。


この映像の試合は、いずれもインフィールドフライで決勝点が記録され(いわゆる「サヨナラ」)終了となりました。

我々はもちろんのこと、選手たちもこれについてはよく理解しておく必要があります。

実はインフィールドフライ関連でややこしいことはさらにもっとあるのですが、今回はひとまずこの辺で。


読了後ポチっとお願いします!☞ にほんブログ村 野球ブログ 野球審判へ


コメント

このブログの人気の投稿

野球人の3割しか知らない:審判のジェスチャー[迷ったら審判を見よ!]

野球人の3割しか知らない:ハーフスイングの判定

規則4.03(e)適用!しかし…?

現役審判員が審判について考えてみた:役割編

結局のところ今年はどんなルール改正が行われたのか【2020年度野球規則改正】※5/2一部訂正