「試合中に審判(?)がどんどん増えていく」あの現象に名前を付けたい
こんにちは、メルマウです。
今回は、最近目についてしまうとある現象について、思うところを書いていきたいと思います。
端的に言うと、試合中に審判がどんどん増えていく、あの現象です。
塁審を務めると、塁上でのアウト・セーフの判定をする機会が多くあります。
ご存じのように、野球のグラウンドには、一塁ベースと三塁ベースの横に走塁コーチがいます。彼らの役割は、試合の状況に応じて仲間の走者に指示を与えることであるはずです。
しかしながら、試合中に彼らは別のことを始めます。なんといきなり審判に成りすまそうとするわけです。しかもなぜか判定は毎回「セーフ」。(間違えてばかりです…)
そして試合が進むにつれ、さらに成りすまし審判が増えていきます。彼らはベンチで座りながら、はるか遠い各塁で起こるプレーを見て大声で判定を始めます。よくもまあそんな位置からプレーを見ていられるなと思いますが、これもたいていミスジャッジばかりです。正しい位置と角度で見ていないからですね。
スポーツ経験者からすると、単純に「なんでそんな無駄なことするんだろうな」と思います。そんな声を出しジェスチャーをするくらいなら、一瞬でも多くボールに気を配り、1個でも先の塁を落とし入れることを狙った方がいいと思います。
ある日、所属するチームの後輩に試合で一塁走塁コーチを任せていて、彼がそれをやっていました。試合後に「みっともないからやめな」と言ったところ、「やってました?」と無意識であったことを明かしたうえで、「高校の時やれって教わっていたので」と言いました。ビックリしました。いまだに頓珍漢なことを教える指導者もいるんだなと、がっかりです。
審判的目線ですが、判定をするのは我々審判員の役割であって、そんな無駄なことをしても何も変わらないし、他の人の役割を奪おうとする、きわめて卑劣な行為です。
それをやるなら、ぜひとも今後はユニフォームではなく審判服を着てグラウンドに立ってもらいたいです。
学生野球以下の「教育」の観点があるカテゴリーの野球では、こうした面をきちんと教えてあげるべきです。少年野球の頃にはそんなことはしなかったはずであるのに、なぜカテゴリーが上がるとやってしまうのでしょうか。
勝負事であるという意識から、欺くことを教えてしまうような大人が多いことは非常に残念です。
教育野球では、試合中に適宜指導をしてあげるのも必要かもしれません。
選手たちだけではなく、チームの大人たちにも…。
読了後ポチっとお願いします!☞
にほんブログ村
今回は、最近目についてしまうとある現象について、思うところを書いていきたいと思います。
端的に言うと、試合中に審判がどんどん増えていく、あの現象です。
塁審を務めると、塁上でのアウト・セーフの判定をする機会が多くあります。
ご存じのように、野球のグラウンドには、一塁ベースと三塁ベースの横に走塁コーチがいます。彼らの役割は、試合の状況に応じて仲間の走者に指示を与えることであるはずです。
しかしながら、試合中に彼らは別のことを始めます。なんといきなり審判に成りすまそうとするわけです。しかもなぜか判定は毎回「セーフ」。(間違えてばかりです…)
そして試合が進むにつれ、さらに成りすまし審判が増えていきます。彼らはベンチで座りながら、はるか遠い各塁で起こるプレーを見て大声で判定を始めます。よくもまあそんな位置からプレーを見ていられるなと思いますが、これもたいていミスジャッジばかりです。正しい位置と角度で見ていないからですね。
スポーツ経験者からすると、単純に「なんでそんな無駄なことするんだろうな」と思います。そんな声を出しジェスチャーをするくらいなら、一瞬でも多くボールに気を配り、1個でも先の塁を落とし入れることを狙った方がいいと思います。
ある日、所属するチームの後輩に試合で一塁走塁コーチを任せていて、彼がそれをやっていました。試合後に「みっともないからやめな」と言ったところ、「やってました?」と無意識であったことを明かしたうえで、「高校の時やれって教わっていたので」と言いました。ビックリしました。いまだに頓珍漢なことを教える指導者もいるんだなと、がっかりです。
審判的目線ですが、判定をするのは我々審判員の役割であって、そんな無駄なことをしても何も変わらないし、他の人の役割を奪おうとする、きわめて卑劣な行為です。
それをやるなら、ぜひとも今後はユニフォームではなく審判服を着てグラウンドに立ってもらいたいです。
学生野球以下の「教育」の観点があるカテゴリーの野球では、こうした面をきちんと教えてあげるべきです。少年野球の頃にはそんなことはしなかったはずであるのに、なぜカテゴリーが上がるとやってしまうのでしょうか。
勝負事であるという意識から、欺くことを教えてしまうような大人が多いことは非常に残念です。
教育野球では、試合中に適宜指導をしてあげるのも必要かもしれません。
選手たちだけではなく、チームの大人たちにも…。
読了後ポチっとお願いします!☞
にほんブログ村
コメント
コメントを投稿
コメントありがとうございます。