新たな挑戦と目標!スコアラーになろう!
こんにちは、メルマウです。
この引きこもり期間を使って、新しいことに挑戦しています。
4月1日に全日本野球協会から「野球スコアのつけ方 完全マニュアル」なるものが発売されました。この本は、『日本の野球界全体で記録に関する規則を正しく理解し、かつスコア記入法が同じになることを目指して、(中略)全日本野球協会(BFJ)が推奨するスコア記入法をマニュアル化』したもの(「はじめに」より)となっており、日本野球機構(NPB)とBFJで統一された解釈としての記録に関する規則の解説とスコア記入法がまとまっております。
BFJが発売している書籍としては、「野球審判マニュアル」と「審判メカニクスハンドブック」に続く3冊目で、せっかくなので購入してみました。
自分はスコアを書いたことがなかったので、これを機にかけるようになってみたいと思い、練習を始めました。
審判の勉強用に撮影した試合動画を観ながら(こんな形で役に立つとは笑)、最初は所々止めながら書き、今はノーストップで一通りは書けるようになりました。分かりやすく解説が載っているので、理解しやすいです。
ただ、この時のメンバー表はもう手元にないので、選手交代については書けていません。
また妨害などの珍しいプレイが起きた試合が映像としてないので、そういった部分については追々できるようになっていきたいです。
書籍の販売ページはこちら(ヤフーショッピング)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/bfj/bfj-0031.html
※新型コロナウイルスの感染拡大防止の業務停止により、一時的に発送を見合わせているそうです。その他の書店からも購入可能です。
読了後ポチっとお願いします!☞
この引きこもり期間を使って、新しいことに挑戦しています。
4月1日に全日本野球協会から「野球スコアのつけ方 完全マニュアル」なるものが発売されました。この本は、『日本の野球界全体で記録に関する規則を正しく理解し、かつスコア記入法が同じになることを目指して、(中略)全日本野球協会(BFJ)が推奨するスコア記入法をマニュアル化』したもの(「はじめに」より)となっており、日本野球機構(NPB)とBFJで統一された解釈としての記録に関する規則の解説とスコア記入法がまとまっております。
BFJが発売している書籍としては、「野球審判マニュアル」と「審判メカニクスハンドブック」に続く3冊目で、せっかくなので購入してみました。
自分はスコアを書いたことがなかったので、これを機にかけるようになってみたいと思い、練習を始めました。
審判の勉強用に撮影した試合動画を観ながら(こんな形で役に立つとは笑)、最初は所々止めながら書き、今はノーストップで一通りは書けるようになりました。分かりやすく解説が載っているので、理解しやすいです。
ただ、この時のメンバー表はもう手元にないので、選手交代については書けていません。
また妨害などの珍しいプレイが起きた試合が映像としてないので、そういった部分については追々できるようになっていきたいです。
書籍の販売ページはこちら(ヤフーショッピング)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/bfj/bfj-0031.html
※新型コロナウイルスの感染拡大防止の業務停止により、一時的に発送を見合わせているそうです。その他の書店からも購入可能です。
読了後ポチっとお願いします!☞
コメント
コメントを投稿
コメントありがとうございます。