野球人の3割しか知らない:フライでもアウトにならない、超激レアケースがある!?

こんにちは、メルマウです。

そ…そろそろネタが少なくなってきました(-_-;)
ネタください。(笑)


今回は、ファウルフライを打ち上げて捕られたのにバッターがアウトにならない、一生に一度見られるか否かのレアケースについて紹介します!


〇まずは概要
該当する部分の規則を確認します。

定義40 INFIELD FLY「インフィールドフライ」
(中略)
【原注】
(中略)
インフィールドフライが宣告されたときに妨害が発生した場合、打球がフェアかファウルかが確定するまでボールインプレイの状態は続く。打球がフェアになれば、野手の守備を妨害した走者と、打者がアウトになる。打球がファウルになれば、野手の守備を妨害した走者だけがアウトとなり、その打球が捕球されたとしても、打者は打ち直しとなる

この文章だけで色々なことが起きていますね(笑)
順番に見ていきます。

〇状況はインフィールドフライのとき
まずこれは、インフィールドフライの時に起こり得ます。
インフィールドフライは、0アウト1アウトランナー一塁二塁満塁のときに内野フライが上がり、内野手が捕球できると審判員が判断したら宣告されます。
そして打球がフェアであれば、捕球されたか否かに関わらずバッターは自動的にアウトになります。
この一連のプレイはボールインプレイ(←→ボールデッド)です。

打球がフェアであることが成立の条件ですので、ファウルゾーンに打球が行くと、捕球されればファウルフライ、捕球されなければ(落ちたら)ファウルです。
※インフィールドフライの条件が揃っていて、フェアかファウルかが微妙なライン際付近に内野フライが上がった場合、審判員は「インフィールドフライ・イフ・フェア(if fair)」=もしフェアならインフィールドフライ、と宣告します。

〇守備妨害とは
野球では原則として、内野エリアのプレイに関しては内野手(投手含む)が打球を処理することが何よりも優先されます。
バッターやランナーなど、攻撃側のメンバーがその行為を妨げてしまうと、ペナルティとしてアウトが宣告されます。
守備妨害は、発生した瞬間にタイムがかけられ、ボールデッド(←→ボールインプレイ)となります。

ランナーがフェアの打球を処理しようとする内野手の守備を妨害した場合、ランナーはアウトで、その打球を放ったバッターは記録ヒット(安打)で一塁に出塁できます。
※ランナーが故意に妨害した場合はペナルティとしてバッターもアウト。

〇これらが同時に発生するとどうなるのか
では、インフィールドフライが宣告されたときに、ランナーが打球を処理しようとしている内野手の守備を妨害してしまうとどうなるのでしょう。

ステップ1→バッターが内野フライを打ち上げ、審判員によってインフィールドフライが宣告される

ステップ2→ランナーがフライを取ろうとしている野手の守備を妨害する(接触してしまう、など)

ステップ3→審判員は守備妨害(インターフェア)を宣告する
ここで矛盾が生じてしまうわけです。
インフィールドフライはボールインプレイなのに、守備妨害でタイムをかけボールデッドにしなければいけない事案が発生しています。
ということで、特例として設けられているルールがあります。

ステップ4→打球がフェアかファウルかが確定するまで待つ
ボールインプレイとして続けて様子を見る
ここがこのプレイの特殊な部分の1個目です。
インフィールドフライが宣告されている以上、打球がフェアになればバッターは自動的にアウト、ファウルゾーンであれば通常のファウルフライかファウルです。
なので打球の行方を判断するために、守備妨害は発生している(本来はボールデッドになる)ものの、いったん様子を見ておきます

ステップ5→打球がフェアかファウルかが確定したらタイムをかけ、ボールデッドとする。
打球がどこで野手に触れるか、または止まるかを見ておきます。

(インフィールドフライの要素で)ボールインプレイで流した後に、(守備妨害の要素で)タイムをかけボールデッドとします。

ステップ6-1→打球がフェアだったら
打球がフェアかファウルかが確定したら次の宣告をしますが、扱いが異なってきます。
フェアであった場合。

妨害をしたランナー…守備妨害を適用してアウト。
打ったバッター…インフィールドフライを適用して、捕球されるか否かに関わらず自動的にアウト。
と、2人ともアウトになってしまいます。
ランナーは守備妨害をしていますが、通常の場合とは違い、バッターは一塁には行けません。2つのルールがそれぞれ適用されるわけです。

ここまではいいんです。なんとかここまでは。問題は次です。

ステップ6-2→打球がファール(ゾーン)だったら
ファウルフライであった場合。

妨害をしたランナー…守備妨害を適用してアウト。
これは同じです。ランナーの守備妨害は適用されます。
打ったバッター…インフィールドフライは取り消しとなり、捕球されるか否かに関わらずファウルとして打ち直し。
このプレイの特殊な部分の2個目です。

ここで今一度、前述のインフィールドフライの特徴を振り返ります。

インフィールドフライ…打球がフェアであることが成立の条件ですので、ファウルゾーンに打球が行くと、捕球されればファウルフライ、捕球されなければ(落ちたら)ファウルです。

そうです、打球がファウルゾーンへ行ってしまうと、インフィールドフライの成立条件から外れる取り消されるんです。

なので、この場合は打者にも守備妨害の処置だけです。

が、しかし

ファウルの打球を捕ろうとしている内野手の守備をランナーが妨げた場合、バッターの処置については野球規則に記述がありません。( ゚Д゚)
※もちろんランナーはフェア・ファウル関係なく守備妨害をしたらアウトです。
 バッターに関してはフェアの場合は一塁に出塁(故意の場合を除く)ですが、ファウルの場合はどうしたらいいのか、決められていないんです。

そのため、このインフィールドフライとランナーの守備妨害が同時に発生した場合に限り、ファウルフライが)捕球されるか否かに関係なく、打者は打ち直し(ファウル扱い)と特別に規定されています。
捕ってもファウルなんです。

以上が、今回のタイトルの趣旨です。長かった。

〇今一度このケースだけを整理して結論

内野フライが上がりインフィールドフライが宣告される
ランナーがフライを処理する内野手の守備を妨げる守備妨害
いったんボールインプレイで流し、打球がフェアかファウルか確定するまで待つ
ファウルゾーンでフライが捕球されても、インフィールドフライの条件に合わず守備妨害だけが特例的に適用され、バッターは打ち直し(ファウル)

滅多に起こらないケースが重なり合って起こりうるプレイなので、とってもレアです。

この規則は、2014年(アメリカでは2013年)の規則改正で、前述の定義40の抜粋部分が追加されて運用されています。

〇とはいえ、実は…
ファウルの打球で守備妨害発生時の打者の処置に関して、野球規則には記述がないと書きました。

ただ、「全日本野球協会」および「アマチュア野球規則委員会」から出版されている「野球審判員マニュアル 第3版」(5/20に第4版が出ます)には、「ファウルボールまたはファウルテリトリ上で捕えられた打球に対する妨害」の規則解釈として、以下のように記載されています。

野手が守備可能な打球で結果としてファウルになるか、またはファウルテリトリ上で捕らえられたような打球を走者が妨害した場合、走者は妨害でアウトとなって、打者はワンストライクがカウントされる(通常のファウルどおり)。なお、あきらかに捕球不能なファウルの打球の場合は、妨害は適用されない。
(以下略)
(「野球審判員マニュアル 第3版」 143ページ)

なので実際の試合の現場では(規則の解釈上は)、インフィールドフライには関係なくファウルフライとランナーの守備妨害が同時に発生したら、捕ってもファウルということになります。('_')実は。

実際、ファウルゾーンに近いランナーというのは一塁ランナーか三塁ランナーなので、起こるとしたら一塁ランナーとファースト三塁ランナーとサードで起こることになるでしょう。


こんな激レアケースでも、我々審判員は的確に判断し処理しなくてはいけません。
今一度、規則の復習をしましょう。いや、ほんとに(笑)。
僕も今回は書きながら途中分からなくなってきた部分がありました( ̄▽ ̄;)


読了後ポチっとお願いします!☞ にほんブログ村 野球ブログ 野球審判へ

コメント

このブログの人気の投稿

野球人の3割しか知らない:審判のジェスチャー[迷ったら審判を見よ!]

野球人の3割しか知らない:ハーフスイングの判定

規則4.03(e)適用!しかし…?

現役審判員が審判について考えてみた:役割編

結局のところ今年はどんなルール改正が行われたのか【2020年度野球規則改正】※5/2一部訂正