野球人の3割しか知らない:野球にも「つづく…」がある
こんにちは、メルマウです。 野球の試合を観戦していて、もしくは審判をやっていて、「拮抗したいい試合だったなぁ」とか、「長い試合だったなぁ」ってこと、ありますよね(圧)。 日本のプロ野球公式戦の最長記録は 6時間26分 (1992年9月11日:阪神タイガースvsヤクルトスワローズ戦:延長15回)で、アメリカでの最長記録は 1981年のマイナーリーグで行われた、 ポータケット・レッドソックス (ボストン・レッドソックス傘下) VSロチェスター・レッドウイングス (ボルティモア・オリオールズ傘下)の 延長33回 、 8時間25分 だそうです。 現在日本のプロ野球では、アグリーメント(内規)によって延長12回まで実施し決着が付かなかった場合は引き分けとすることになっています。 様々な国際大会でも、また国内のアマチュア野球の各団体でもこのあたりの内規を決めているところは多く、特にアマチュア野球ではトーナメントの場合(勝ち負けを決着させなければいけない)に点数を入りやすくする、 「タイブレーク」 と呼ばれる方式を導入しているところが多いです。 しかし、本来は純粋に試合をして決着をつけたいもの。 野球のルールは「続きはまた後日!」ということもできるようになっています。 このように扱われる試合のことを「サスペンデッドゲーム」と呼びます。 規則7.02 サスペンデッドゲーム (a)試合が、次の理由のどれかによって打ち切られた場合、後日これを完了することを条件としたサスペンデッドゲームとなる。 (以下略) サスペンデッドゲームとなる条件としては、 ・法律による娯楽制限 ・規約の時間制限 ・天候が悪化しコールドゲームにはなったものの、表(ビジター)がリードしている状態で裏(ホーム)の攻撃ができていないとき ・同点で打ち切りとなった場合 以上は正式試合(9回なら5回終了で成立、など)の場合に適用され、 ・照明などグラウンドの機械類の故障 ・暗いのに照明が使えないとき の2つは何回であっても適用できます。 また試合の再開の仕方としては、あくまでも 続き をやる ので、打ち切られたときの状態とまったく同じ状況(ランナーの有無やカウント、出場している選手など)から始めます。 1つの試合の中なので、試合に出場して交代し一度退いた選手は、再開後...