野球人の3割しか知らない:インフィールドフライ
こんにちは、メルマウです。 今回は、ややこしい野球のルールの代表格である、「インフィールドフライ」について記していきます。 まずは該当する規則の確認から。 (※野球規則には、条文の他に語彙説明のような「定義」と呼ばれる説明文があります。) 定義40「インフィールドフライ」 0アウトまたは1アウトで、走者が一・二塁、一・二・三塁にあるとき、打者が打った飛球(ライナーおよびバントを企てて飛球となったものを除く)で、内野手が普通の守備行為をすれば、捕球できるものをいう。この場合、投手、捕手および内野手が、内野で前記の飛球に対して守備した時は、内野手と同様に扱う。 (中後述) 【注】インフィールドフライは、審判員が宣告して、初めて効力を発する。 まずインフィールドフライの条件としては、0か1アウトで一・二塁か満塁の4パターンの時に、野手が容易に取れるようなフライ(バントによるものやライナーを除く)が内野に上がったら、 打者は自動的にアウトになる というものです。 ただし、これは あくまでも審判員が「インフィールドフライ」を宣告 (右手人差し指で天を指す) して初めてその効力を発するので、どんなに条件が整っているように見えても審判員が宣告しなければインフィールドフライにはならず、逆に整っていないように見えても審判員が宣告すればインフィールドフライとなります。 規則と記載順が異なりますが、この判断については 【原注】審判員はインフィールドフライの規則を適用するにあたって、内野手が普通の守備行為をすれば捕球できるかどうかを基準とすべきであって、たとえば、芝生やベースラインなどを勝手に境界線として設定するべきでない。たとえ、飛球が外野手によって処理されても、それは内野手によって捕球されるはずだったと審判員が判断すればとすべきである。 つまり、飛球をインフィールドフライとするか否かについての判断は、 審判員に一任されていて、明文化された基準はない ということです。 ちなみに選手たちが混乱しないよう、審判員が複数人いる場合は 誰か一人の審判員が宣告をしたら、他の審判員も同調する ことが望ましいとされています。 メジャーリーグのある試合では、この点が原因でトラブルとなった例があります。 映像をみると、この試合の審判は6人制で、ショート(遊...